画像処理AI

顔画像解析AIを活用した頚部ジストニアの定量評価手法に関する論文が、国際学術雑誌「Journal of Clinical Psychiatry」に掲載されました

名古屋大学 稲田俊也特任教授、小笠原一能助教と、AITCの田辺、深谷が、実施している共同研究*1を通じて執筆した論文「Severity of Antipsychotic-Induced Cervical Dystonia Assessed by the Algorithm-Based Rating System」が、精神医学分野における国際…

Azure AI Searchを使ったマルチモーダルRAGの実現

こんにちは!電通総研AITC のAIソリューショングループ太田です。 このコラムでは、Azure AI Searchを用いたマルチモダール検索とマルチモダールRAGについて紹介します。 マルチモダール検索はGPT-4V登場以前から存在する技術です。 昨年のGPT-4Vの登場によ…

動作解析AIを患者さまのケアに活かす:顔表情解析による瞬き検出を題材に

はじめに MediaPipe FaceMesh 顔動画から瞬きを検出してみる まとめ はじめに AITCでは、医療やライフサイエンス領域においても積極的にAI活用を推進しており、特に動画を入力データとした、人の動作解析に強みを持っています。 本記事では、AIを用いた人の…

生成系AI利用における著作権法の解釈について

はじめに この記事をご覧の皆様は、ビジネスにおいてもChatGPTをどんどん使われていることでしょう。 最新で高性能なLLMベースのこのAIシステムを使わない手はないですよね。 一方で、このプロンプト(ChatGPTに入力する文章)を入れても大丈夫かな?とか、…

物体検出AIをビジネス適用するための手順は?4ステップでご紹介

こんにちは、AITCでデータサイエンティストをしている小川です。普段は、様々な企業様から預かったデータの統計的な分析や、AIモデル構築をする業務に携わっています。 画像認識の1つである物体検出において、AIをビジネス適用する際の流れを題材に、以下を…

Conformal Prediction はどんな予測手法?

こんにちは! AI製品開発グループの太田です。 このブログは技術紹介になります。 いきなり本題ですが、需要予測や医療画像の分類は、予測の精度がコストや人命に大きく関わります。 こういったタスクは分類による業務の完全の自動化ではなく、人とAIの協調…

DLLAB「エンタープライズAIとモダンアプリケーション開発の実践-ISID✕Microsoft-」での登壇資料公開

先日、10/19(水)と11/26(水)に、ISID AIトランスフォーメーションと日本マイクロソフトで共同企画したイベント #1 と #2にAITCメンバーが登壇いたしました。 みなさま冬も近づいて参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。 AITC AI製品開発グループの御…

AI図面活用AIソリューションDiCAでブランドロゴを検出

ブランドロゴ変更に伴い図面上のロゴの検索作業をDiCAで自動化 ブランドロゴ変更のため図面上の古いロゴをDiCAで一斉捜索! 製造業で保管されている図面には形状や寸法以外に、ロゴやラベルが描かれていることがあります。図面をTIFFファイルやPDFファイル、…

AIで様々な症状で困っている患者さまを助けたい

AIによって、患者さま自身で早期に症状を発見できる世界へ 先日、名古屋大学の医学博士とISIDとの共同研究開発をプレスリリースしました 2022年04月26日に、“ISIDと名古屋大学、AIによる錐体外路症状(EPS)重症度判定の共同研究を開始”と題して、プレスリリ…

AzureのSpatial Analysisを使ってみた

Azure には様々なサービスがあります. その中でもcomputer vision に含まれている「空間分析」のためのサービスである Spatial Analysisを使ってみたのでご紹介します. Spatial Analysis は2020年9月より computer vison に追加された比較的新しいサービス…

外部サイト|Azure Form Recognizer v3.0で申請書(日本語手書き有り)の項目読み取りモデルを作ってみた

Qiita(https://qiita.com/)にリダイレクトします。 //

外部サイト|【手書き文字認識】Azure-AI-OCRの進化がすごい!

Qiita(https://qiita.com/)にリダイレクトします。 //

AIを用いたデザイナー支援はできるのか

敵対的生成ネットワーク(GAN)のビジネス活用検証 背景 AI、機械学習に関する研究は日々進歩しています。その中でも、最近注目を集めているのが敵対的生成ネットワーク(GAN:Generative Adversarial Network)です。 GANは2014年に新しく提案された機械学習…